当院のリハビリテーション
当院のリハビリテーションでは、徒手療法と運動療法を基本とし、理学療法士がマンツーマンで対応いたします。
徒手療法とはマッサージのようなもので、状態のよくない部位の関節可動域をしっかりと広げ、筋肉のこわばりをほぐす療法です。運動療法は、今ある筋肉を鍛えたり、使われていない筋肉を使用したりして、自由に動かせるようにする療法で、ストレッチや専用の器機によって行います。
また、スタッフとの定期的なミーティングでは、患者さま一人ひとりの状況を把握したうえで、症状を改善できる方法について切磋琢磨しながら考え、皆が互いにスキルアップを図っています。
なかなか症状が改善されない方は気持ちが折れることもあろうかと思いますが、スタッフ一同、根気よく柔軟に改善方法を考案しながらサポートいたします。
リハビリテーションが有効な症状
リハビリテーションは、骨折や捻挫などの外傷や手術後に加え、肩こりなど慢性的な症状、しびれ・動かしにくさなど日常的なお悩み、スポーツの怪我予防やパフォーマンスアップ、低下傾向にある運動機能を向上させたいなど、幅広い疾患や症状、お悩みやご希望に合わせて実施することができます。
- 慢性的な首や肩のこり、腰痛などがあり、日常生活に支障が及んでいる
- 関節に痛みや変形があり、動かしにくい
- 階段・坂道・平地で歩くのに不安がある
- 休み休みしか歩けない・歩きはじめた際に痛みがある、歩くのが遅い
- 食事・着替え・トイレなど日常の動作がスムーズにできないことがある
- 麻痺、しびれ、こわばりがある
- 交通事故によるむち打ち症(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群)が改善しない
- スポーツ障害で痛みや動かしにくさが長引いている
- スポーツによる怪我が再発しそうで全力を出せない
- 術後に痛みやしびれ、動かしにくさが残っている など
体質だから、年だからと諦めていたこりや腰痛などの症状も適切な診断と治療、リハビリテーションで改善できます。また、骨粗鬆症や関節リウマチなどの疾患でも、治療に加えて運動療法や物理療法を組み合わせた適切なリハビリテーションによって機能改善が期待できます。
筋肉は何歳になっても鍛えることができ、それによって骨や関節へのダメージを軽減できます。また、バランス感覚や血行・代謝も改善して全身の健康にも役立ち、生活の質も向上します。
状態・時期に合わせた
リハビリテーション
同じ怪我・疾患・症状でも、リハビリテーションの内容は大きく異なる場合があります。症状の内容、身体全体の状態、回復段階などにより、必要とされるメニューは変わっていきます。
急性期
発症直後から3週間程度までの時期です。患部の治療や痛みを緩和させる薬物療法を行い、安静が必要な場合には固定を行い、物理療法で痛みの緩和を促進させます。また、物理療法と運動療法を組み合わせて、筋力や可動域低下、関節の動きが制限された拘縮などを予防することも重要です。
回復期
痛みなどの症状や患部の状態が落ち着いてきた時期です。運動療法では患部への負担を軽減する筋力や柔軟性の向上を図り、物理療法で運動の効果をサポートします。正しい姿勢・動作についても丁寧に指導し、症状の根本的な原因にアプローチするリハビリテーションを行うことで、再発予防にもつなげます。
当院の運動療法、徒手療法、
物理療法
運動療法
動くと痛みがある、思うような動作ができない、力がうまく入らない、転びやすく歩くのに不安があるなど、姿勢やバランス、動作に関する様々な症状を改善するためのトレーニングを行います。
筋力増強訓練
(筋力トレーニング)
周辺の筋肉を鍛えることで患部への負担を軽減するトレーニングです。患者さまの状態や症状に合わせて、無理なくできる運動をわかりやすく丁寧に指導しています。
歩行訓練
平行棒、歩行器、松葉杖、杖などを使い、症状や状態に合わせた運動を行います。階段昇降や出っ張りのある場所を歩くなどの歩行訓練も行っています。
関節可動域訓練
関節を動かせる範囲が狭くなっている場合に行います。動きを慎重にコントロールしながら痛みを感じる位置まで動かす動作を反復して行いますが、動きをやめれば痛みはほとんど残りません。適切な訓練を行うことで徐々に関節の可動域が広がっていきます。
バランス能力の訓練
バランス能力が優れていれば、転倒しにくく、動作の際に特定の場所へ大きな負担がかかるということもなくなります。バランス能力は、静的バランスと動的バランスに分けられますが、どちらが機能低下を起こしていても転倒しやすくなります。静止した状態で外力を受けて静的平衡を保てるか、動いている状態で外力を受けて動的抵抗を保てるかを確認し、バランス能力を判断します。
バランス能力には様々な因子が複雑に関与していますので、改善には正確な評価が不可欠です。バランスを崩す際の状況、タイミング、方向、頻度を分析し、原因を見極めます。その上でいくつもの原因に対して多元的にアプローチすることで、バランス能力の改善が可能になります。
なお、高齢の方の転倒防止には、歩行器や杖といった介助支持物の有効性なども検討し、状態をしっかり観察した上で長期的なサポートを行っています。
徒手療法
痛みやしびれといった症状の改善や機能回復のための施術を、理学療法士が手を使って行います。
関節モビライゼーション
関節に問題があって動かせる範囲が狭くなり、動作がうまくできない場合に行います。慎重に動きをコントロールしながら、ゆっくり反復的に動かし、振り幅を変えることで徐々に動かせる範囲を広げて可動域を改善します。
軟部組織モビライゼーション
痛みを軽減し、動きの制限を改善するために行う軟部組織のマッサージです。制限が著しい場合には、上記の関節モビライゼーションと交互に行うケースもあります。
物理療法
熱・水力・超音波などの物理的な刺激によって血液やリンパ液の循環や代謝を改善し、痛みなどの症状を緩和して治癒を促します。運動療法を組み合わせて適切なメニューを組むことでさらに高い効果を期待できます。
温熱治療
温熱治療はホットパックなどを用いて、痛みの原因となっている箇所を温めて血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果があります。ただし、炎症や怪我がある場合は、医師に相談してから温熱治療を行いましょう。
超音波治療
人間の耳には聞こえない高い周波数の超音波は、表面からでは熱が届かない深部の温熱マッサージが可能です。
20kHz以上の超音波が組織を加温して微小な気泡の圧縮と拡張を繰り返し起こし、細胞を活性化させます。これによって、血液やリンパ液の循環が改善して疼痛を和らげ、マイクロマッサージ効果で筋緊張が和らぎます。