膝痛とは
膝関節痛を含む膝痛は、様々な原因によって生じ、現れる症状も多岐に渡ります。歩行時の痛み、階段昇降時の痛み、就寝中の痛みなど痛みを起こすシチュエーションも違い、内側や外側など痛みの生じる部位も変わります。
膝痛の原因となる整形外科疾患も種類が多く、代謝性・リウマチ性、腫瘍性、外傷性と変性などがあり、必要な検査で原因を特定することで適切な治療が可能になります。
当院ではX線検査で異常が発見できないケースでも、長年の経験で培った専門性の高い診察によって隠れた微細な異常を発見して、効果的な治療につなげています。
膝痛は日常生活に大きな支障を及ぼす症状であり、進行することで歩行困難の原因になる可能性があります。悪化させないためには早期の治療がとても重要です。気になる膝の痛みや違和感がありましたら、気軽にご相談ください。
膝の構造
膝関節は、太ももの骨である大腿骨、すねの骨である脛骨、膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨という3つの骨で構成されており、前十字靱帯・後十字靱帯、外側側副靱帯、内側側副靱帯で支えられています。骨の表面は軟骨で覆われており、骨の間にはクッションの役割を果たす半月板という軟骨組織があります。膝は立つ・歩く・走るといった動作で可動性と支持性という役割を果たしていることから負担が大きく、加齢や怪我でのトラブルが起こりやすい部位です。
膝痛の原因となる主な病気
変形性膝関節症
骨を守っている軟骨が摩耗してしまい、膝関節が変形して痛みを起こす疾患です。膝関節痛の主な原因になっており、女性の発症が多く、加齢によって発症頻度が上昇します。初期には、立ち上がる・歩き始めるといった際に一時的な痛みが起こり、短時間に治まります。進行すると階段昇降や正座が困難になり、末期には膝を完全に伸ばせなくなって歩行困難になる可能性もあります。早期には無症状のことも多く、強い痛みに気付いた時にはすでにかなり進行しているケースもよくあります。早期に治療を開始することで効果的な進行防止が可能になり、日常への影響を最小限に抑えられる可能性が高くなります。膝に少しでも違和感がありましたら早めに受診してください。
膝痛で長くお悩みになっている場合もご相談ください。
関節リウマチ
主に手足の指の関節に炎症を起こし、こわばり、腫れ、変形などを生じる自己免疫疾患です。全身性疾患であり、手足の指、肩、肘、膝、股関節、足首など様々な場所に症状を起こします。発症初期には、起床時の手指関節のこわばり、微熱、全身倦怠感、食欲不振が生じ、進行すると関節内に水がたまる、骨や軟骨の破壊などを起こし、可動域が大きく制限されて日常生活に深刻な支障を及ぼします。30~40代の女性の発症が多い傾向がありますが、はっきりした原因は分かっていません。現在は進行を止める効果的な治療が可能になっていますので、早期発見が重要です。朝起きた時に手指がこわばる、全身倦怠感、微熱などの症状に気付いたら、できるだけ早くご相談ください。
半月板損傷
半月板は膝関節の内側と外側にあって、クッションの役割を果たしている軟骨組織です。他の関節は筋肉によって骨同士がつながっていますが、膝関節では靱帯や腱、半月板などの軟部組織が骨を結びつけて安定させています。半月板損傷は怪我や加齢で起こりやすい疾患です。加齢によって半月板は徐々に摩耗しますが、摩耗して痛みを生じるのではなく、摩耗によって筋肉が収縮し、それによって炎症を起こして痛みにつながります。
半月板損傷の主な症状は、膝の曲げ伸ばしの際の痛み、関節が正常に動かなくなるなどです。他にも動かした際の異音、歩行中に膝が不安定になる、動かした際に引っ掛かるように感じるなど、様々な症状があります。治療では、薬物療法、物理療法や運動療法などをしっかり行って痛みを軽減し、可動域を改善します。状態によっては手術が必要になる場合もあります。
オスグッド・シュラッター病
膝のお皿のすぐ下が腫れ、痛みを起こしている状態で、スポーツに熱中しているお子さまに多い疾患です。すねの骨である脛骨の上部の脛骨粗面周辺に生じます。お子さまの骨には成長骨端線があり、この部分に大きな負荷がかかると骨端部の成長が阻害されて痛みや変形などを起こします。初期には痛みがそれほど強くないことから、無理をして悪化させてしまうケースもあります。放置してしまうと成人後にも痛みが残ることがあり、早めに適切な治療を受けることが重要です。
オスグッド・シュラッター病は、膝に加え、体幹や下半身全体が大きく関与して発症しているケースがあり、全身バランスのとれた筋力や柔軟性がより早い痛みの解消と再発防止には不可欠です。当院では適切なリハビリテーションで動きの問題なども含めたトータルな調整を行っています。
膝痛は根治できない?
膝痛は治らないと諦めている方もいますが、適切な検査を行って正確に診断し、原因に合わせた治療を行うことで比較的短期間に症状の改善が期待できます。重要なのは、患者様一人ひとりの状態を正確に把握し、原因を明確にした上で必要な治療を行うことです。
一般的な膝痛の診察と治療では、膝関節の障害と一括りにして、痛み止め・マッサージ・電気療法、ヒアルロン酸注射を行っているケースがよくあります。例えば、変形膝関節症の治療を長く受けていた方が当院を受診し、診察やMRI検査で精密に調べると膝関節の外にある神経や腱に原因が発見されることがあります。変形膝関節症では関節内の治療を行いますので、関節外にある腱や神経への治療がされておらず、それでは症状の改善は見込めません。原因である関節外の神経や腱へのピンポイントな治療を行うことで、症状改善の高い効果を得られます。長く治療を受けても膝痛が改善しない場合、原因が明確になっていない可能性があります。患者様の状態は個人差が大きく、それぞれの原因を明確にするためには時間のかかる個別対応が必要であり、保険制度の問題もあって多くの医療機関が実施できていませんが、当院では患者様の状態にきめ細かく合わせた個別の治療が可能です。
膝痛は膝以外の部分も
関与しています
膝痛の原因は、膝関節だけにあるのではなく、ほとんどの場合は、腰や骨盤、足首をはじめとした全身のバランスや姿勢、動作の癖などが大きく関与して発症・悪化しています。人間は直立歩行をしますので、重い頭部を支えるために様々な部位に大きな負担がかかっており、特に立つ・歩く・走る動作では膝に大きな負担がかかります。筋肉の緊張や偏った使われ方などが生じると膝への負担が増し、膝の痛みやしびれなどを起こします。こうして生じた膝痛を解消するためには、筋肉をゆるめることが重要になります。
当院では、膝の状態に加え、強く関与する腰・足関節、足部などを丁寧にチェックし、姿勢や歩行などを観察して全体のバランスもしっかり確認して、膝の痛みが起こる原因を判断し、患者様にわかりやすくご説明して治療計画を患者様と相談しながら立てていきます。膝痛に関与している他の筋肉のかたさや機能不全がある場合には、解消できる治療やリハビリテーションもご提案しています。患者様が納得された治療方針が決まってから治療をスタートさせていますので、気になることがありましたら些細なことでも遠慮せずにご質問ください。初診の際には特にしっかり時間をとって対応していますので、安心してご相談ください。
診断
問診と触診で状態を確認し、その上で必要な検査を行っています。また、膝関節以外の部位が膝痛に関与しているケースも多いので、腰・股関節・足などもチェックしています。
X線検査
骨の状態を詳細に観察できる検査です。ただし、半月板損傷や初期の変形性膝関節症の発見は困難です。
MRI検査
X線検査ではうつらない、軟部組織の状態確認ができます。変形性膝関節症や半月板損傷などの正確な診断には欠かせない検査です。
治療
薬物療法、物理療法、運動療法などから、患者様の状態にきめ細かく合わせた治療を行っています。
患者様によって治療内容が大きく変わり、状態が変化したらそれに合わせて治療内容も変化します。手術をはじめとした高度医療をご希望される方には連携している高度医療機関をご紹介しています。また、治療が終わってからのアフターケアやフォローが必要な場合にも当院で対応しています。
膝痛は軽い痛みや違和感の段階で治療を開始することが重要です。日常生活に大きな支障を及ぼさないためにも、痛みを繰り返し起こす場合には早めにご相談ください。